【派遣業界裏事情】人によって向き不向きあり。派遣会社営業マンの楽しいところ、つらいところ
派遣会社営業のイメージは、とにかく大変!?
ここ十数年ずっと派遣業界にいるので、感覚が麻痺してるんですが、友人に「派遣の営業ってクレームばかりでストレス溜まって大変なんでしょ?」とか、たまにリクルーターを任されると学生の子に不安そうな顔で派遣会社営業マンの仕事の実態について聞かれたりします。
人によるんだとは思いますが、やってる本人としてはさほど大変でもないので、派遣会社の営業マンてイメージ悪いんだなぁと、その度実感したりもします。
今回は私や、会社の同僚、業界内の友人などからよく聞く、派遣会社営業マンの楽しいところ、つらいところについてお伝えをしていきたいと思います。
派遣会社営業マンの楽しいところ
つらいところはすぐに思いつくんですが、楽しいところというと意外とでてきませんね・・・
ぱっと出てくるのは次のようなところでしょうか。
- 商材が人(労働力)なので、営業先はどこでもOK。私は主に大手法人を担当してますが、色々な分野の会社、部署に出入りでき、色々な立場の人と会い、話が出来て楽しい
- 派遣スタッフさんにも様々な人がいて、色々な方と会い、話が出来て楽しい。派遣スタッフというと事務職の女性のイメージだが、実際には営業職・販売職・コールセンター・プログラマーなど様々な職種の人と会え、その方たちの職歴を把握した上で話すことが多いので、色々な仕事の裏話を聞けて楽しい
- 派遣スタッフさんの中には、独立を目指していてスタートアップまで派遣でとか、既に独立していて収入の安定足しにとか、会社は安定してるので人に任せて暇つぶしに派遣でとか、珍しい属性の人もいて、それぞれに専門性があり、意識や知識経験も優れている人達なので、話していて楽しい
- びっくりするぐらい非常識だったり、だらしない人がいて、対応していて腹がたつことも多いが、反面教師的な意味で参考になる
- とにかくトラブルやクレームが多い仕事だが、慣れると、対応にはある程度の法則性があることがわかり、うまく解決できると達成感を得られる
なんだかんだ色々ありますね、私は思ったよりこの仕事好きなんですかね・・・
派遣会社営業マンのつらいところ
一般的なイメージと違い、一番に上がるのは、世間一般に「派遣」のイメージが悪く、その派遣の営業マンという事を人に言いづらく、仕事に誇りを持ちづらいという事でした。
私も同じ思いで、あまり人に自分の仕事のことを話しません。
- マスコミ報道の影響か、世間では「派遣」のイメージが良くないので、あまり人に自分の仕事を言えない(私の偏見ですかね・・・)
- とにかくトラブルやクレームが多い。原因が自分のせいであることは少なく、たいていはスタッフさんの勤怠不良や業務態度不良、スキル不足など。自分のせいでないことで頭を下げるのが納得いかない人は、まず派遣会社営業マンは続かないと思います・・・
- スタッフさんは自分の仕事の終業後に連絡をしてくるケースが多く、どうしても残業が多くなりがち。派遣業界内でも色々あって、だいぶ是正されたが、やはら月40時間以上の残業は恒常化している。まともな会社なら良いが、中小派遣会社はサービス残業にされてしまうケースも多い
- コールセンターなど職種によっては土日祝日にスタッフさんが働いているケースもあり、たいていそういう曜日が忙しくトラブルが起きやすいので、自分が休みでも関係なく対応を迫られ、休んだ気がしない
- 業界全般に給与が安い。会社によるが30代 平社員で400万がやっとか。残業代で稼がないと食べていけない
- 若手とベテランの差をつけにくい。つまり、専門性が低い職種なので、ベテランでも活動量の多い若手に成績で負けてしまうケースも多い。なにかしら人より秀でたところがないと、居場所がなくなる危機感強い職種。実際、スタッフさんの立場になったら、加齢臭のするおじさんに担当されたくないですよね・・・
- 成熟産業になりつつあるので出世がしづらい。古い派遣会社はポストが少なく閉塞感があるところも
- 社会保険料の上昇や派遣法改正により派遣会社の費用負担項目が増えたりと、利益の少ない業界になったため、中小派遣会社は廃業の可能性、中堅以上や専門性の高い派遣会社はM&Aによる買収対象になる可能性
どんな仕事でも良し悪しありますので、あくまでもご参考にといった内容です。
私は中途入社で、たまたま先輩に誘われて入社して、なんだかんだで十数年経ってしまいました。
家庭もあるので、今更良いと悪いもないんですが、過去に戻れるなら、公務員とかになって安定して、のんびりと暮らしたいですかね。