【続編12】【派遣会社営業担当のトラブル対応報告】営業担当の私が派遣社員Zさんにストーカー行為をされた話
N社のコールセンターで私の担当派遣社員として働いてくれているZさんですが、面談での様子から、もはや問題は私へのストーカーまがいの行為だけでなく、彼女の健康状態や、派遣先で求められる働きができているのかといった問題にまで発展をしてきています。
渋る上司をなんとか説得し、Zさんへの対応と派遣先への対応の役割分担を済ませ、具体的な対応を進めるのでした。
対応経緯
派遣先に派遣社員Zさんへの評価を確認する
Zさんの対応は上司、派遣先へZさんの最近の働きぶりを確認するのは私という役割分担を行い、私はその日のうちにアポイントを取り、派遣先に向かうのでした。
会議室に入り、こちらから用件を切り出します。
- 先日は弊社のZが職場の人間関係で悩んでいるところをチーム変更という形でご配慮を頂き感謝している
- その後、新しいチームに入ったZだが、働きぶりはいかがだろうか?
私がかかわる限りは明らかに言動のおかしいZさんですが、これまで派遣先から指摘をされたことはありませんでしたから、もしかしたら職場ではそれなりにやっているのかもしれません。
わざわざ私から派遣先に悪い評価を伝え、いたずらにZさんへの心証を悪くする必要もないのです。
ただ、最近のZさんの様子を見る限り職場でなにかトラブルを起こす懸念はぬぐいきれません。
何かトラブルが起きた後に派遣先からの指摘を受けて問題解決をするのと、こちらから「予兆を掴んでいる」と伝えた末に問題解決をするのでは、派遣先が協力的かどうかという意味で同じトラブルでも問題解決の難易度が全く違うのです。
そのような前提をもとに、派遣先担当者に「探り探り」Zさんの最近の働きぶりを確認するというアプローチを行うのでした。
私からの質問に担当者の顔色が変わることはなく、次のように答えました。
- 特に何ということはないが、チームリーダーから「最近Zさんはあまり元気がない。勤怠が悪くなったりはしてはいないが、体調が悪そうだ」という話があったので少し気になっていた
担当者のこの返答は、私にとってちょうど都合の良い温度感の返答でした。
早速私から切り返します。
- 最近Zと面談をする機会が複数回あったのだが、確かに悩みを抱えているようで、それが体調にも出てしまっているようだ
- 新しいチームは人間関係もよく、仕事にもある程度慣れているので職場の問題ではない
- ここだけの話にしてほしいが、ご家庭の問題で深刻な悩みがあるよう
- ここ最近、Zさんから個人的な相談を受けており、大体の状況は把握している
- すぐに仕事に差し支えることはなさそうだが、今後なにか影響があってはと思い、本日情報共有でお伺いした
- 職場でのZさんの働きぶりを含め、お互い都度情報共有をさせてほしい
担当者は状況を理解してくれ、今後も情報共有をすることを約束してくれました。
これで派遣先への前振りは完了しました。
いざZさんはなにか職場でトラブルを起こしたとしても、派遣先には心の準備がありますし、問題解決に協力をしてくれるはずです。
私の上司は今日の夜にZさんと面談をすると言っていましたので、その情報と合わせて今後の対策を練ろうかと思います。
Zさんに逆上されてすごすごと帰ってきた上司
翌日朝に再び上司と顔を合わせ、私が派遣先に聞いてきたZさんへの職場の様子と、昨晩上司が行ったというZさんとの面談結果を情報共有することにしました。
すると上司は明らかに浮かぬ顔。
なんとなく予測はできたのですが、先に上司の話から確認をすることにしました。
- 昨晩、派遣先の近くのこの前と同じ喫茶店でZさんと面談をした
- 打ち合わせ通り「●●(私のこと)との面談をした際に体調がよくなさそうだったと報告を受けて、心配なので様子見で面談をしたい」とアポイントをとった
- 面談では実際にZさんの体調が悪そうに見えたので「体調はどうか?」とか、「少し仕事を休んで体調を整えた方が良いのではないか?」といった心配の言葉をかけた
- 話の流れで、「先日の面談でプライベートなお悩みも大きいと聞いた。●●だけでなく、私も相談に乗りたいと思うのでなんでも言ってほしい」と言ったら突然逆上しだした
- 「悩み事は●●さんに相談するので結構です!」と突然大声で逆上され驚いた
- その後なにを言っても取り合ってもらえず面談を終えた
情緒不安定なZさん相手ですから無理もないとも言えますが、Zさんに逆上され、子供の使いのようにノコノコ帰ってきたというわけです。
「これでまたZさんが私の手元に戻ってきてしまう」
うんざりした気持ちが顔に出ていたのか、それを読み取ったらしい上司が続けて話します。
- ●●へのZさんのストーカー行為については、「何かあってから」ではなく「何かある前」に対応することだとという理解はしていたが、うまく私が巻き取れなくて申し訳なかった
- 今更かもしれないが、Zさんの営業担当を本来の担当者に変えようか?
一時期の私への強気な態度は何処へやら、弱気な上司ですが、ここまでこじれた状況で若手の女性営業担当にバトンタッチするのは気が引けます。
そこで私から次のように提案しました。
- 担当は私のままで構わないが、昨晩の面談で支店長(私の上司のこと)とZさんが完全に決別したわけでもない
- 申し訳ないが、支店長には悪者になってもらえないか?
- Zさんから私に相談があった場合には、ある程度相手にはしつつも、「Zさんのお困りごとには私の上司が責任を持って対応をしたいと言っていまして・・・」というような逃げ口上を使ってもいいだろうか?
- それにより徐々にZさんを私から切り離していくようなアプローチをし、Zさんの反応を見てみたい
- 派遣先からは「少し体調が悪そうで、元気がなさそうに見える」というくらいの評価ですぐに対応すべきことはなさそうだし、何かあった場合に「当社はZさんの様子を御社よりも早く掴み、注視していますよ」という前振りはできている
- とりあえずは今こちらからZさんにアクションをする必要もなさそうなので、少し様子を見てみたいと思う
上司は私の意見に賛成し、しばらく様子を見てみることとなりました。
さて、結局は私の手元に戻ってきてしまったZさん、この後にどのようなアプローチをしてくるのでしょうか?
長くなりましたので、続きは続編とさせて頂きます。