【続編13】【派遣会社営業担当のクレーム対応報告】やたらに正義を振りかざす派遣社員Gさんのクレーム対応
私の担当派遣社員としてK社で半年程度働いてくれている40代男性の派遣社員Gさんですが、「仕事の指示の仕方やオペレーション、職場の同僚との人間関係など、とにかく自分なりの正義を振りかざし、その度に仕事が止まってしまい困っている」という派遣先からクレームがありました。
その際の経緯や対応について、営業日報形式でご紹介します。
派遣会社営業担当が、どんな事を考えて問題解決をしているのかがお分かり頂けます。是非ご覧ください。
対応経緯
派遣社員Gさんへの最後通告
思い通りにならない私への不満からか、「派遣会社を変えて引き続きK社に残る」というGさん。
「あなたが契約途中で辞めるなら当社はK社との派遣契約を守るかたちで他の派遣社員を派遣するし、契約期間満了後に辞めたとしても引き続き契約を欲しいから別の人材を紹介するだけ」
慇懃無礼な口調で私の考えを伝えると、Gさんはキャラクターに合わず激昂して大声で反論します。
「なんですかそれは!!不当解雇だ!!」
なにを言っているのでしょうか。冷静さを失うにも程があります。
まず「派遣会社を変えて引き続きK社で就業を続ける」と言ってきたのはGさんの方です。
Gさんの表現に懸念を感じた私は「他の派遣会社に移るというのは当社には関係のないこと」「当社からすれば単純に退職をするということ」と本人の合意をとりながら念押しをしたのでした。
自分から辞めると言っているのに「不当解雇」とはめちゃくちゃな理屈です。
また、有期雇用においては「解雇」ではなく「雇い止め」ですが、雇い止めであったとしても当社はもともとGさんを雇い止めるつもりはありませんでしたから、これに当たりません。
「Gさん、なにを持って不当解雇とおっしゃるんですか?きちんと説明していただいてよろしいですか?もし勢いで言った発言なら訂正して謝罪をしてください」
「あと、何度もお伝えしていますが大声でお話しするのをやめてもらえますか?」
苦々しい顔をしながらGさんがボソボソと呟きます。
「不当な解雇でなければ、不当な扱いだ・・・」
「Gさん、不当解雇ではないんですね?訂正して謝罪してもらえますか?」
Gさんは押し黙ったまま口を開きません。
数分でしょうか、お互い沈黙のまま時間が過ぎていきます。
そろそろ幕引きでしょうか。
「Gさん、私への『派遣会社の営業ごとき』とか『誠意のない営業』だとか根拠の無い侮辱をした時も謝罪をしてくれませんでしたね。今度の『不当解雇』も訂正も謝罪もしてくれないんですか。しかもなんども恐怖を感じるから大声はやめてくれと言っても直してくれませんし・・・」
論点をずらしながらあれやこれやと要求や反論を繰り返すタイプの人には、多少時間がかかったとしても不用意な発言の一つ一つを問いただして訂正や謝罪を求めたり、注意喚起に対して改善をしてくれたかを検証し、さらに注意を繰り返していくといったアプローチが有効です。
発言を訂正した、謝罪をした、発言を訂正しない、謝罪しない、注意喚起に改善があった、改善がなかったといった履歴を積み重ね、それを相手に伝えていくことによりじわじわと袋小路に追い詰めていくのです。
「これまでの経緯で正直私はGさんに対する信頼感はなくなっています」
言い返そうとするGさんが口を開く前に言葉をかぶせます。
「これは事実に基づいてはいますが、単に私の主観ですから、良いとか悪いとか御意見を頂くものではありません」
「Gさんが派遣会社を変えてK社で就業を続けたいというご希望は私どもには直接関係のないことですが、契約は満了してもらいたいと思っています」
「改めて確認ですが、契約満了以降はGさんは更新されないということでいいんですよね?」
Gさんは面倒くさくなってしまったのか不貞腐れた様子で「えぇ、そのつもりです」と答えます。
「では派遣先にはGさんが更新のご意志がないことをお伝えます」
「仮に契約途中で退職されることがある場合はお知らせ頂けますか?満了をして頂きたいとは思っていますが、Gさんにも色々ご都合がおありだと思いますので」
あえて「Gさんにもご都合が・・・」と表現することで他の派遣会社への移籍の話は預かり知らないということを強調します。
私の本音
結局Gさんは当社との契約満了まで就業し、それを最後にK社での就業を終えたようでした。
H課長によると、他の派遣会社から派遣されている派遣社員数人に「営業を紹介してくれ」と持ちかけ、実際に数社の営業担当と接触をしたようです。
Gさんの都合のいいように言いくるめられた営業担当がH課長の元に商談に行くと、「派遣会社を変えてまでGさんに就業をしてもらうつもりはないと事前に本人にも言ってある」「そもそも前の派遣会社ときちんと話をせずに独断で私に直談判をしてきたり、職場にもうまく馴染めなかったりと問題の多い人物だった」「なぜ彼の話を鵜呑みにしてのこのこ私のところに話に来たのか?」と赤っ恥をかかされてすごすごと帰っていったようです。
私はといえば、Gさんの後任として別の派遣社員の方を紹介してもよかったのですが、揉め事の結果としての募集であって、経緯をまったく知らない方に就業してもらうのも気が引けましたし、H課長とも相談の上、このポストは一旦リリースをすることにしたのでした。
それにしてもGさんの理屈っぽさはさることながら、「自分が一番正しい」と信じて曲げない、そして分が悪くなるとあれやこれやと屁理屈をつけるそのあり方にとても残念な思いをしました。
話していて頭が良いのはわかりますから、世の中の清濁合わせ呑んで、自分が至らない部分はそれを認めて改善するという生き方のほうがよっぽど彼にとっても生きやすい人生になるのでないかと思ってしまうのです。